2017年5月14日
蛇谷ヶ峰、現在人気上昇中の
←畑~須川峠~蛇谷ヶ峰(ピストン)経路図下の写真は、蛇谷ヶ峰全景です。 今日は、雲がかかって山頂付近は見えません。
10年以上前は、山頂に登っても出会うのは数人といったところでしたが、最近はめっきり人気が上がったようで、今日は50人程の人が360°の景色を楽しんでおられます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2581-1024x768.jpg)
登山口までの経路(バス利用)
奥比良の玄関口のひとつ、JR近江高島駅です。
ここから畑行きのバスが出ています。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2677-1024x768.jpg)
江若交通、高島市コミュニティーバス路線図です。
下に江若交通のバス路線図のリンクを貼っておきます。 詳しくはそちらを確認してください。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2675-1024x768.jpg)
江若交通、高島市コミュニティーバス時刻表です。
下に江若交通のバス時刻表のリンクを貼っておきます。
本数は多くありません。 近江高島駅7時27分発か9時4分発が良いのではないかと思います。
9時4分発は、休日と夏休み期間はガリバー旅行村経由となっていますのでご注意ください。 最終目的地、料金は同じですが少し時間がかかります。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2676-1024x768.jpg)
終点の畑バス停です。 バス停の隣にトイレがあります。
下の写真は、バス停の手前から撮っています。
バスを降りたら右方向の川沿いの道を進みます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2651b-1024x768.jpg)
バス停から10分程進むと、下の写真の所に着きます。 ここを直進します。
ここから先は一部ブッシュの中を進みます。 ブッシュを避けたいのなら遠回
りになりますが右方向へ進むのが良いかもしれません。(林道直行の道)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2650-1024x768.jpg)
上の写真の所をすこし進むと、道は分岐します。
この川を渡らずに、そのまま左岸側の道を進みます。 下の写真の方へは行きません。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2732-1024x768.jpg)
下の写真、こちらが正しい道です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2731-1024x768.jpg)
すこし進むと砂防ダムに着きます。 砂防ダムをすこし過ぎた所から、道は左岸側から右岸側に変わります。
このあたりからブッシュが強くなってきます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2730-1024x768.jpg)
林道手前の右岸側の道です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2741-1024x768.jpg)
林道の電柵ゲートに到着です。 鍵はかかっていません、下部にある留め金を外して扉を開けます。 通行後はまた扉を閉鎖してください。ゲートを過ぎたら左方向に登山口の道標が見えるはずです。道標には「ボボフダ峠」(須川峠)と書いてあります。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2728-1024x768.jpg)
林道側から防獣柵のゲート。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2727-1024x768.jpg)
登山口までの経路(マイカー登山)
駐車違反にならずに車を停められる近くの駐車スペースは、1か所、1台のみです。
駐車スペースは待避スペース(離合スペース)を含めると沢山ありますが、迷惑駐車にならないまでも、駐車違反にならないかと言えば、そうではありません。
下の写真は、林道鵜川村井線(朽木村井~畑)の入り口ゲートです。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2583-1024x768.jpg)
上の写真のゲートがある所の地図座標です。
待避スペース(離合スペース)、登山口手前約100m。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2584-1024x768.jpg)
待避スペース(離合スペース)、登山口手前約300m。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2585-1024x768.jpg)
登山口奥約80m、こちらが唯一の駐車適地です。
道路にはみ出さないように停めてください。 入り口ゲートから車で5分程の位置です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2746-1024x768.jpg)
待避スペース、登山口奥約400m。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2745-1024x768.jpg)
登山口をスタート、須川峠へ
道標には「ボボフダ峠」(須川峠)と書いてあり、ここを川沿いに進みます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2586-1024x768.jpg)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2588-1024x768.jpg)
川沿いの道、最初は左岸側を進みます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2589-1024x768.jpg)
登山口を登り始めて5分で砂防ダムに着きます。 このダムの右側を巻いて登ります。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2590-1024x768.jpg)
砂防ダムを越えてしばらく行くと、道は右岸側に変わります。
下の写真の所を渡ります。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2591-1024x768.jpg)
清流です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2592-1024x768.jpg)
右岸側をしばらく進むと、右手に棚田のような所が見えます。 その棚田のような所に杉が植林されています。
ここから、今まで登ってきた沢を離れ、棚田を横切り、北方向にある次の沢へ向かいます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2593-1024x768.jpg)
以前は、本当に棚田だったのかもしれません。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2594-1024x768.jpg)
北方向にある次の沢を少し上ると、造林公社の看板が見えます。 この先でまた沢を渡ります。
登山地図にも明記されていますが、ここのポイントが一番迷いやすい場所だそうです。
棚田のような所を右方向に横切り、右手の沢を登るイメージです。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2595-1024x768.jpg)
沢を渡った所から南斜面のつづら折れの道が始まります。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2596-1024x768.jpg)
つづら折れの道を登り切った所から尾根筋の道に変わります。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2597-1024x768.jpg)
ヤマツツジでしょうか?
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2598-1024x768.jpg)
しばらく進むとレスキューポイントにつきます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2599-1024x768.jpg)
レスキューポイントから数分進むとモミの木の大木に到着です。
ここまで来れば、須川峠は目と鼻の先です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2600-1024x768.jpg)
モミの木の大木、上部。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2601-1024x768.jpg)
須川峠に到着です。
登山口からここまで約1時間かかっています。
畑バス停からここまでの標準コースタイムは、1時間30分です。 登山口からですとおおよそ55分です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2602-1024x768.jpg)
ボボフダ峠=須川峠です。 昔の登山地図には、ボボフダ峠と記載されています。 名称には諸説あるようですが、畑バス停横を流れている川を須川と言い、このルートの事を地元では須川越えと呼んでいることから、現在では須川峠に変わっているようです。
昔の登山地図のボボフダ峠の記載には、私の父が関わっているようです。
須川峠は、分岐点です。 左に行くと地藏峠にいけます。 右が蛇谷ヶ峰方向です。 ここを右に進みます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2603-1024x768.jpg)
須川峠から蛇谷ヶ峰へ
アップダウンが続く登りです。 比較的斜度も緩やかで、最後の東斜面まで快適な尾根道が続きます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2604-1024x768.jpg)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2605-1024x768.jpg)
須川峠から10分程進んだ所のレスキューポイントです。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2606-1024x768.jpg)
上のレスキューポイントから数分進んだ所のレスキューポイントです。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2607-1024x768.jpg)
イワカガミです。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2608-1024x768.jpg)
イワカガミ、見る人によっては可憐な花です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2609-1024x768.jpg)
ブッシュの無い山肌、ここはゴルフ場ではありません。
私にはよく解りませんが、これでは山の保水力が落ちて、水害等の被害に繋がるのではないでしょうか。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2610-1024x768.jpg)
BIWAICHIの道標です。 ここから東西に延びる急な尾根を西方向に進みます。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2611-1024x768.jpg)
東西尾根を上り詰めた所に咲いているミズキ科の花のようです。 残念ながら木の名前は解りません。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2612-1024x768.jpg)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2613-1024x768.jpg)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2614-1024x768.jpg)
山頂のすぐ下まで登ってきました。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2615-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰山頂、標高901mに到着です。 360°のパノラマへようこそ!
登山口からここまで約2時間11分かかっています。
畑バス停からここまでの標準コースタイムは、2時間40分です。 登山口か
らですとおおよそ2時間5分です。
残念ながら私は、いつものマイカー登山なのでここから引き返しますが、バス
を利用されている方は4つのルートを選択できます。
桑名橋、朽木生き物ふれあいの里跡、グリーンパーク思い出の森、朽木スキー
場の4ルートです。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2616-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰からの景色、リトル比良方向の写真です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2617-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰からの景色、ヤケ山方向の写真です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2618-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰からの景色、朽木の北部方向の写真です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2619-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰からの景色、朽木の北部方向の写真です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2622-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰からの景色、関西電力マイクロウェーブ反射板の写真です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2623-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰からの景色、朽木の南部方向の写真です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2624-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰からの景色、高島市方向の写真です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2625-1024x768.jpg)
蛇谷ヶ峰で折り返し、登山口へ
下の2枚の写真は、BIWAICHIの道標から須川峠へ数分進んだ所から撮っています。 ブッシュが殆どない山肌がお分かりいただけるでしょうか。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2629-1024x768.jpg)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2630-1024x768.jpg)
須川峠手前二つ目のレスキューポイントまで帰って来ました。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2632-1024x768.jpg)
須川峠に到着です。
山頂からここまで、ちょうど1時間かかりました。 標準コースタイムは、55分です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2633-1024x768.jpg)
再びモミの木の大木です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2635-1024x768.jpg)
尾根道の終わりです。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2636-1024x768.jpg)
棚田跡に到着。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2637-1024x768.jpg)
登山口付近の大岩です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2638-1024x768.jpg)
もうすぐ登山口に到着します。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2639-1024x768.jpg)
登山口に到着です。 須川峠からここまで52分かかりました。 標準コースタイムは、60分です。
珍しく標準コースタイムを下まわりました。 でも山では下りの速さは自慢にならないと言います。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2640-1024x768.jpg)
登山口近くにある滝です。 さっきこの上を歩いてきました。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2641-1024x768.jpg)
林道からカラ岳望遠です。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2644-1024x768.jpg)
林道内でも、花たちが懸命のに咲いています。
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2649-1024x768.jpg)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2742-1024x768.jpg)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2743-1024x768.jpg)
![](https://shimpapa.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_2744-1024x768.jpg)