イン谷~堂満岳~ダケ道を経てイン谷に戻るマイカー登山

イン谷~堂満岳~ダケ道を経てイン谷に戻るマイカー登山

←イン谷~堂満岳~ダケ道を経てイン谷 経路図

2016年4月23日

今回ご紹介致しますのはイン谷口から堂満岳~ダケ道を経てイン谷に戻るマイカー登山です。 ピストンではありませんので同じ道を通ることはありません。

イン谷口の駐車スペースを出発、ノタノホリへ

イン谷口駐車スペースから一旦下ります。 まず下の写真の橋を渡ります。

イン谷口から登山口入り口

この橋を渡ります。

イン谷口の堂満岳に向かう橋

300m程進むと堂満岳に向かう分岐点に着きます。 ここを鋭角に右方向に折れます。

別荘地に向かう分岐点

上の写真の所にある道標です。

別荘地に向かう分岐点の道標

別荘地に向かう分岐点を右に折れると、すぐ分岐点に着きます。 そこを左方向へ。

すぐに左方向へ

次に橋を渡ります。

次に橋を渡ります

橋を渡ると別荘地内のアスファルトの道に出ます。 そこを右に折れます。(登り)
下の写真は、アスファルトの道に設置された道標です。 堂満岳方面の指標はありません。

堂満岳登山口手前のアスファルトの道に設置された道標

しばらく進むとアスファルトの道の終点に着きます。 矢印の様に道路の左隅から登山道に入ります。

堂満岳登山口手前のアスファルトの道の終点

アスファルトの道の終点から30m程進んだ所、分岐になっていますので左方向に進みます。

堂満岳登山口手前のアスファルトの道の終点をすこし行ったところを左へ

上の写真の所にある道標です。 見ていただいた通り朽ちています。

堂満岳登山口手前のアスファルトの道の終点をすこし行ったところの道標へ

登山道は、一部倒木があるものの、よく整備されています。

堂満岳登山道はこの様な感じ

駐車場を出て40分程進むとレスキューポイントに着きます。

堂満岳登山道最初のレスキューポイント

レスキューポイントの所にある道標です。

堂満岳登山道最初のレスキューポイントの所にある道標

登りが緩くなってきました。 ノタノホリ手前の道です。

ノタノホリ手前の道

ノタノホリに到着です。

ノタノホリに到着

ノタノホリは「野田の堀」(のたのほり)と書くそうです。
ノタは、沼田場(ぬたば)からきているのという説があります。 ノタノホリでの沼田場(ぬたば)は、イノシシが体の虫を取るための水たまりのことです。 また、「のたうちまわる」の語源は、動物が沼田場(ぬたば)で体をこすりつける動作からきているそうです。

ノタノホリ水面

ノタノホリ水面2

幻想的なたたずまいは、来る人にとって異次元の空間にいるような気持ちにさせます。

ノタノホリ全景

ノタノホリ全景2

ノタノホリ全景3

ノタノホリ全景4

ノタノホリ全景5

ノタノホリ全景6

ノタノホリから堂満岳へ

ノタノホリを5分程進んだ所の道標です。 ここは分岐点でもあります。 道標はありませんが、左方向に進むと南比良峠方向、深谷沿いの道に出られます。 しかし道は荒れているので、お勧めはできません。
ここを右方向の堂満岳方面に向かいます。

ノタノホリ上の道標

植林の中の道をしばらく進みます。

植林の中のトラバース

植林の中の道が終わると、谷沿いの道をしばらく進むことになります。

植林の中のトラバースの終点

谷沿いの道の途中にある注意看板です。

スズメバチの注意看板

テングスミレだと思います。

テングスミレ

天狗と言われれば確かに似ています。

テングスミレ2

テングスミレ3

谷沿いの道が終わると南斜面のつづら折れの道になります。 下の写真は、南斜面を上り詰めた所の尾根です。 ここから尾根筋の道が続きます。

尾根筋の道に到着

尾根筋の道を20分ほど進んだ所にあるレスキューポイントです。

尾根筋の道のレスキューポイント

アセビです。

アセビ1

アセビ2

堂満岳山頂はここではありません(偽ピーク)。 尾根道を上り詰めてくると、やっと頂上かと思ってしまいますが、この先は頂上ではありません。 頂上までは、まだ45分ほどかかります。

堂満岳山頂はここではありません(偽ピーク)

先ほどの偽ピークを上り詰めた所、少し道はなだらかになります。

この辺りから急斜面

シャクナゲです。 今年の開花は少し早いようです。

シャクナゲ開花直後

シャクナゲ開花直後2

最初の大岩。 この辺りから大きな岩が目立ちます。

最初の大岩

2つ目の大岩。 この先に見えているのが堂満岳山頂です。 しかし、山頂下の急斜面を登らなければ、山頂には立てません。

2つ目の大岩

写真では、判りにくいかもしれませんが、かなりの急斜面です。

堂満岳山頂直下の急斜面

標高1057mの堂満岳山頂に到着です。 
ここまで2時間55分かかっています。 標準コースタイムは、2時間35分です。

堂満岳山頂

山頂の風景動画です。 動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。

堂満岳山頂からの眺め、野洲方向です。

堂満岳山頂からの眺め、野洲方向

堂満岳山頂からの眺め、シャカ岳方向です。

堂満岳山頂からの眺め、シャカ岳方向

堂満岳山頂からの眺め、近江舞子方向です。

堂満岳山頂からの眺め、近江舞子方向

シャクナゲ開花直前。(堂満岳山頂)

シャクナゲ開花直前

シャクナゲ開花。(堂満岳山頂)

シャクナゲ開花

シャクナゲつぼみ。(堂満岳山頂)

シャクナゲつぼみ

堂満岳から北比良峠へ

堂満岳から金糞峠に向かう道”。 最初は尾根道を進みます。

堂満岳から金糞峠に向かう道

堂満岳から金糞峠に向かう道から峰床山方面の写真です。

堂満岳から金糞峠に向かう道から峰床山方面

イワウチワです。

イワウチワ

イワウチワ花

イワウチワ花

堂満岳から金糞峠に向かう道から烏谷山方面望遠です。

堂満岳から金糞峠に向かう道から烏谷山方面望遠

金糞、南比良峠分岐。 南比良峠、烏谷山方面に向かう場合は、ここを左に折れます。 私はここを右方向、金糞峠方面に向かいます。

金糞、南比良峠分岐

金糞、南比良峠分岐道標です。

金糞、南比良峠分岐道標

コブシです。

コブシ

イワウチワです。

イワウチワ花

金糞峠に向かう谷筋の道。
堂満岳から金糞峠まで全体的には尾根伝いの道ですが、一部この様に、谷の様な所を通ります。

金糞峠に向かう谷筋の道

二つ目の金糞、南比良峠分岐から近江舞子方面写真です。

もうひとつの金糞、南比良峠分岐から近江舞子方面

下の写真は、金糞峠手前の分岐道標です。 上の写真とほぼ同じ所で撮影しています。
堂満岳から来た場合、烏谷山方面に向かうには、先ほどの分岐点を左折しますが、金糞峠方面から来た場合は、ここを右方向に進みます。  詳しくは、登山地図を参照願います。

もうひとつの金糞、南比良峠分岐道標

金糞峠手前から前山方面の写真です。

金糞峠手前から前山方面

金糞峠に到着です。 今回はここを降りずに北比良峠からダケ道を使って下山します。

金糞峠道標

金糞峠は比良縦走路内にあります。

金糞峠縦走路道標

金糞峠から北比良峠に向かう縦走路にあるテント適地です。 でも杉の葉がたくさんあるので火気厳禁です。

金糞峠から北比良峠に向かう道にあるテント適地

金糞峠から北比良峠に向かう道から堂満岳です。

金糞峠から北比良峠に向かう道から堂満岳

金糞峠から北比良峠に向かう道のレスキューポイントから近江八幡方面。

金糞峠から北比良峠に向かう道のレスキューポイントから近江八幡方面

金糞峠から北比良峠に向かう道のレスキューポイント。

金糞峠から北比良峠に向かう道のレスキューポイント

金糞峠から北比良峠に向かう道のレスキューポイントから野洲方面。

金糞峠から北比良峠に向かう道のレスキューポイントから野洲方面

金糞峠から北比良峠に向かう道から堂満岳下の崖。

金糞峠から北比良峠に向かう道から堂満岳下の崖

金糞峠から北比良峠に向かう道にある道標。

金糞峠から北比良峠に向かう道にある道標

前山展望台から北比良峠です。

前山展望台から北比良峠

前山展望台から蛇谷ヶ峰望遠です。

前山展望台から蛇谷ヶ峰望遠

前山の展望台、標高は999mです。

前山展望台999m

北比良峠に到着です。 堂満岳からここまで1時間30分かかりました。 標準コースタイムは、1時間20分です。
ここからダケ道を通って下山します。

北比良峠

北比良峠から武奈ヶ岳望遠です。

北比良峠から武奈ヶ岳望遠

北比良峠から沖ノ島です。

北比良峠から沖ノ島

北比良峠からイン谷口へ

ダケ道は整備されており、歩きやすい道です。 ここからの登山道の詳細は、登りの説明になりますが下記を参照願います。

←ダケ道~武奈ヶ岳~金糞峠

下の写真は北比良峠のイワウチワです。

北比良峠のイワウチワ

ダケ道の尾根からシャカ岳。

ダケ道からシャカ岳

ダケ道のシャクナゲです。

ダケ道シャクナゲ開花

イワウカガミです。

イワウカガミ

ムラサキヤシオツツジ開花前?

ムラサキヤシオツツジ開花前?

ムラサキヤシオツツジだと思います。

ムラサキヤシオツツジ
ムラサキヤシオツツジ全景

ヤマザクラだと思います。 大山口に咲いています。

ヤマザクラ全体

サクラの種類は大変多いので、申し訳ありませんが、この木の名前は私にはわかりません。 山に咲いているのでヤマザクラと地元では言っています。

ヤマザクラ花

オトメツバキでしょうか。

オトメツバキ花
オトメツバキ木

正面谷の駐車スペースのトイレの裏に咲いているヤエザクラです。

ヤエザクラ

イン谷口に到着です。

北比良峠からイン谷口まで1時間55分もかかりました。 標準コースタイムは、1時間20分です。
全行程では6時間30分かかっています。 標準コースタイムは、5時間15分です。

イン谷口に到着

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA